基礎0002 遺伝子基礎知識②

ミトコンドリアDNAハプログループ(mtDNAハプログループ)

前回の基礎編では、人は大きく分けて、2種類のDNAを持っているという話をした。一つは、核DNA、もう一つは、ミトコンドリアDNA。それぞれについて、配列を調べて、ハプロタイプに分類する研究が行われている。今回は、母系の遺伝情報がわかるmtDNAハプロタイプについて簡単に説明したい。Youtube動画と合わせて見てもらいたい。

mtDNAの分析

人のmtDNAは1万6500塩基対の情報を持っているが、32億塩基対を持つ核DNA(Y染色体だけだと5900万塩基対)と比較して情報量としては多くはない。しかし、一つの細胞に一つしかない核DNAと比較して、一つの細胞に数十〜数百のミトコンドリアを持ち、さらにミトコンドリア中で数個のmtDNAは存在するため、劣化の進んだ古代人の遺骨からも比較的多くの試料を得ることができるという性質がある。そのため、直接遺骨のDNAを解析を行う際には、まずはミトコンドリアDNAから調べる傾向がある。

世界のmtDNAハプログループ

アフリカを起点として、世界中に広がった人類は、mtDNAハプロタイプによって、ある程度の遺伝グループに分類することができます。その遺伝グループを見ることで、人類が出アフリカ後にどのような経路を辿って広がったかといった情報も研究されている。

mtDNAハプログループは、大きく4つに分類することができる。①アフリカのL系統、②ヨーロッパに多いR系統(N系統)、③アジア系のM系統、④オセアニア等のR系統以外のN系統。

  • アフリカ:L系統
    • ミトコンドリア・イブの系統、アフリカ内部で分化が進んだ系統
  • ヨーロッパ(ユーラシア西部):N(R)系統
    • メソポタミアから西のヨーロッパに広がったN系統でR系統
  • アジア(ユーラシア東部):M系統
    • メソポタミアから東のアジアに広がった系統
  • オセアニア:N(R以外)系統
    • メソポタミアから東の海洋に広がったR系統以外のN系統

日本人のmtDNAハプログループ

ユーラシア大陸最東部にあたる、日本列島には、様々なタイプの母系のDNAが存在することが知られている。それぞれの分類は以下の通り。

ハプログループ親グループ存在比率(%)日本列島への流入
D系統M系統37%弥生時代・東アジア
M7系統M系統14%縄文時代・南方・東南アジア
B系統N系統(R系統)13%縄文時代・台湾・東南アジア
G系統M系統7%縄文時代・オホーツク
A系統N系統(R系統以外)7%縄文時代・オホーツク
N9系統N系統(R系統以外)7%縄文時代・オホーツク
F系統N系統(R系統)7%縄文時代・東南アジア

母系のうち、D系統は弥生時代以降に大量に流入したとされているが、縄文時代にもD系統は存在しいた。母型に関しては、縄文時代の時点で、様々な系統が存在していたと考えられている。

当チャンネルでは、オホーツクから侵入したN9系統と南方から侵入したM7系統が交雑しながら、黎明期の縄文人が形成されたと考えている。

Copied title and URL